株式会社建設コンサルタント

デジタル用語集

用語集
Webサイト と ホームページ
「 Webサイト」とは、Web上に存在するWebページの集まりのことをいい、単にサイトと呼ばれることもある。
「ホームページ」は本来、Webブラウザを起動した時に最初に表示されるよう設定された Webページのこと指すが「 Webサイト」という言葉が日本で定着する前に「ホームページ」という呼び方が広まったため、今でも「 Webサイト」と同じ意味で「ホームページ」という言葉が使われている。
また、Webサイトの最初の Webページを日本では「 Topページ」と呼ぶが、これは和製英語のため、日本以外でWebサイトの意味として「 ホームページ 」や「 トップページ 」を英語で説明しようとしても意味が通じないことがある。
ポータルサイト
Webを利用する時、特にWebサイトを閲覧する時の最初の入口となるWebサイトのこと。
ポータルサイトは「 検索エンジン 」のほか「 ニュース 」「 天気 」「 地図 」「 オークション 」「 メールサービス 」など、様々な情報サービスを提供する。
1996年 ( 平成8年 ) 以降、ポータルサイトが乱立したが徐々に統廃合が進む。
YAHOO! JAPAN は、1996年 ( 平成8年 )  に日本のソフトバンクがヤフー株式会社を設立し、運営している Webサイトで、日本初のポータルサイト 。
Wold Wide Web ( WWW ) 
世界中にあるWebサーバーをインターネットでつなぎ、ネットワーク経由でハイパーテキストやハイパーメディアを閲覧することを可能にしたもの。現在は、単にWeb ( ウェブ ) とも呼ばれている。
直訳すると世界中に広がるクモの巣という意味。
ハイバーテキスト
複数の文字情報 ( テキスト ) を相互に関連づけ、結びつける仕組み。
ハイパーメディア
ハイパーテキストの考え方を拡張して、音声や動画など多様なメディアを含むもの。ハイパーメディアには、ハイパーテキストが含まれる。
ハイパーリンク
HTMLで記述された Webページ ( ハイパーテキスト ) と関連する文章や画像が参照できるように、それらが置かれている場所の位置を Webページ内で示して結びつけること。単にリンクともいう。
ハードウェア
コンピュータを構成する要素のうち、機械や装置など物理的に存在するものをハードウェアという。
本来、英語で hardware は金物という意味があり、電子計算機や宇宙ロケットの機材や設備などのことも指していた。対して software はその設計やプログラミングなどのシステムやサービスを指す。
ハードウェアの例 ⇨ パソコン、スマートフォン、サーバー、ハードディスク、ルーターなど
ソフトウェア
コンピュータのシステムを構成する要素のうち物理的に存在していないもので、コンピュータに対して計算や処理の手順を命令する複数のプログラムや、コンピュータで処理される電子情報でプログラム以外のデータや文書などがこれにあたる。
ソフトウェアには、機器を動かす基本のシステムソフトウェアであるオペレーティングシステム  ( OS ) のほか、Webブラウザ、検索エンジンなど、特定の目的に応じて機能を提供するアプリケーションソフトウェアなど
オペレーティングシステム  ( OS ) 
コンピュータが動作するうえで必要となる基本の機能を提供するためのソフトウェア。
OSの例 ⇨ Microsoft の Windows、Apple の MacOSとiOS、Google の Android
この他、サーバーやスーパーコンピュータなど、日本では一般に気がつかないところに使われている Linux ( リナックス  ) というOSもある。このOSは「フリーソフトウェア」で、オープンソースソフトウェアであることから、使用者の使い方に合わせた設定に変更しやすいため、近年は、組み込みOSとして家電製品やスマートフォン、ルーターなど、多岐の機器で使用されている。
Webブラウザ
インターネットの向こう側にあるWebサーバーとやりとりをして、Webサイトを閲覧できるようにするソフトウェア。
Webブラウザの例 ⇨ Microsoft の Internet Explorer ( IE ) 、Edge、Apple の Safari、Google の Chrome、非営利組織が開発した Mozilla の Firefox ( モジラのファイアーフォックス ) 
※ Microsoft は、Windows ( OS ) に搭載の Internet Explorer の支援を段階的に終了すると発表、終了後はIEを起動するとEdgeに遷移。
※ Android のスマートフォンには Google Chrome 、iPhone には Safari が標準で搭載されている Webブラウザで、他のブラウザを使いたい時は、自分で機器へインストールして使う。
インストール
ソフトウェアを使用できるように、パソコンなどの情報機器のOSにそのプログラムを保存して登録する作業のこと。
ダウンロード
サーバーにあるデータをネットワーク経由で使用するパソコンなどの情報機器にコピーして保存すること。Webサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由でコピーして保存することもダウンロードという。
コンピュータープログラム
人間がプログラミング言語を用いて、ソースコードを起案したもの。
ソースコード
コンピュータープログラムを表現する文字列のことで、機械が生成・変換するのではなく、人間が理解できるプログラミング言語を用いて、人がいちから書いているものと定義されている。
最終的にコンピューターはプログラムを機械語 ( 数字の0と1の2進法 ) で処理するが、人間にとって機械語は理解が困難なため、人間が理解できるコンピューター言語でプログラムを作成し、それを機械語に変換して機械に命令を出す。
そのため、プログラム上の誤りを修正したり、改良を加えたりするにはソースコードがわかっていることが前提になる。
HTML ( Hyper Text Markup Language ) 
文書構造を書くためのコンピューター言語。人間や機械に文字情報をわかりやすく伝えることができるよう文字情報にタグという目印をつけて記述するため、マークアップ言語ともいう。
SGML ( Standard Generalized Markup Language ) 
HTMLの基になったコンピューター言語。SGMLは、長期間保有することになる軍艦や軍用機の説明書 ( マニュアル ) を電子化して容易に書き換えることができるよう、1980年代 ( 昭和55年代 ) に考えられた言語。軍艦や軍用機は改良が加えられて高度化を繰り返すため、常に最新の説明書への更新が必要とされた。
特定企業のワープロソフトで説明書を電子化した場合、そのソフトウェアのバージョン更新、開発中止、開発企業の倒産などの理由で、説明書の更新ができなくなることを回避するため、文字情報に意味づけできるSGMLが使われたが、SGMLは仕様が複雑なため一般への普及が難しかった。
ルーター
異なる複数のネットワーク間を中継する通信機器のことで、データーの転送経路を選択、制御して相互接続を可能とし、光回線の終端装置のONU ( Optical Network Unit ) 、ADSLやVDSLではモデム、ISDNではDSU ( Digital Service Unit ) とつないで使用する。LANの中心的な役割を担う機器で、ルーターや回線終端装置を使うには電気が必要。
LAN ( 構内情報通信網 ) 
同一建物内や執務室内のことを構内といい、1つの拠点内にある複数のパソコンやサーバー、複合機やスマートフォンなどの端末同士をLANケーブル ( 有線 ) や無線でつなぎ、データーのやりとりの合理化を図ったネットワークのことをLAN ( 構内情報通信網 ) という。
Wi-Fi ( ワイファイ ) 
Wi-Fi Alliance ( アメリカの業界団体 ) が認証した無線LANの規格 ( IEEE802.11 ) を使って、機器が相互接続していることを示す名称で、無線局の免許不要で使うことができる無線。Wi-Fi の通信規格を持つルーターにパソコンやスマートフォンなどの情報機器をつなげて使う。
Bluetooth ブルートゥース
デジタル機器用の近距離無線通信規格で、機器に機能が搭載されている場合、電波を使って文字や音声など簡易な情報のやりとりができる。Wi-Fi と比較すると通信距離は狭いが、消費電力は少ない。
例 ⇨ パソコンとマウス、パソコンとプリンター、スマートフォンとイヤホン、スマートフォンと車 など
データーセンター
数多くのサーバーやストレージを収納するための専用施設で、高速な通信回線に接続されるほか、無停電電源装置や自家発電装置が設置され、停電時に電気が供給できるようになっている。
現代社会ではデーターセンターが重要な施設になることから、テロ等で真っ先に狙われる可能性が高いとも言われるため、所在地を公にせず、日本国内にあることだけを知らせることもあるが、データーセンターから場所を仮受けてサービスを提供している事業者もいるため、判断が難しい。
データーセンターは、侵入防止を目的に窓を設けていないなど、見かけた時はデーターセンターとわかることも多い。
コンテンツマネジメントシステム ( CMS ) 
HTMLを知らなくても、文字や画像など情報 ( コンテンツ ) があれば、そのコンテンツを管理し、配信に必要な処理を行う仕組みのこと。
ブログ
Web上にログ ( log ) を残すという意味のウェブログ「( Weblog ) という造語を略した言葉。
コンピューターなどの機器が処理や発生した事象などを時系列で記録したものをログと言い、英語の log は、丸太、航海中の船の速力を測る測定器、航空航海日誌、実験などの記録、旅行日誌などの意味にも用いられる。
アナログ
情報を連続的な量として扱うこと、そういう情報処理方式。数や量またはデーターを連続的に変化する物理量(電圧・電流・長さ・重さなど)で表現すること。情報の信号を数字ではなく、図の形、例えば時計の針の位置であらわすこと。比喩的に、物事を割り切って考えないこと。また、電子機器の使用が苦手なこと。
デジタル
情報をとびとびの値による記号やしるしで表すこと、そういう情報処理方式。数や量またはデーターを有限桁の数字列 ( 例えば二進数 ) で表現すること。連続的な量を段階的に区切って数字で表すこと。計器の測定値やコンピューターの計算結果を数字で表示すること。時刻を針でなく数字であらわす時計。
2022年2月 (令和4年)