調査計画から見積までの流れ
はじめに建築計画地の住所などから地層構成を推定し、調査方法を検討します。
1. 地層構成の推定
当社が過去に調査したことのある付近データのほか、地質調査研究所発行の図幅 ( 地質図 ) や国土交通省国土地理院発行の地形図などを参照の上、土質の種類や支持地盤の深さなどを推定します。
2. 調査方法の検討
推定した地層構成、建築物の用途や規模、建築面積、予算などから、調査を行う箇所数や深さ ( m ) 、必要な試験を検討します。
3. 見積作成
検討した内容から見積書を作成します。
受注後の流れ
1. 調査資料の整理
計画地の案内図 ( 住宅地図など ) や敷地の大きさがわかる地積測量図をもとに、計画地付近で当社が過去に調査している柱状図などの資料を確認します。
これらの資料とともに、必要に応じて事前に現地調査も行います。
2. 地質調査実施
事前に確認、整理した調査資料と検討した調査計画をもとに、現場調査員と打ち合わせを行い、計画地で調査を実施します。
調査実施中は、現場調査員からの報告により掘削した地盤状況を確認し、建築主 ( 依頼者 ) へ中間報告として確認用の仮柱状図を作成してお渡しします。
掘削深度に達した時点で建築主 ( 依頼者 ) に報告、説明、確認の上、現地での調査を終了します。
3. 報告書作成
調査結果や採取した土の試料の解析をもとに計画地の地盤状況を分析、ボーリング柱状図や断面図にまとめ、建築物の基礎の種類を検討し、報告書を作成します。
4. 成果品の納品
成果品は調査報告書の他、土質サンプルを標本箱に入れ、建築主 ( 依頼者 ) へ納品します。
調査報告書は建築物を支える「 基礎 」の計画や設計、適切な施工方法などの検討に必要となる技術資料となります。
調査報告書の納品数は3冊を基本 ( 建築主、設計者、施工者用 ) としていますが、ご希望に応じて必要部数作成することも可能です。
5. 調査終了後
地質調査終了後、この地盤や地質情報をもとに建築設計や建設の計画が始まります。