株式会社建設コンサルタント

ソフトウェアを知る

現在、私たちがパソコンやスマートフォンなどの情報機器 ( 以下 機器 ) を手にする時、機器が動作をするための機能を提供するオペレーションシステム ( 以下 OS ) と、情報を閲覧する Webブラウザなど、便利なアプリケーションソフトウェアが最初から機器に搭載 ( プリインストール ) されているため、それをソフトウェアとして意識して使うことが少なくなりました。

ソフトウェア

ソフトウェアとは、コンピューターシステムを構成する要素のうち、コンピューターに対して計算や処理の手順を命令する複数のプログラムと、そのプログラムで処理される電子情報のデーターや文書を併せ持つもので、目に見える形では存在していないものです。

なお、OSは機器を動かす基本システムソフトウェアに分類され、機器を入手後、一般的な用途でOSを変える機会はほとんどありません。一方、特定の目的に応じて機能を提供するソフトウェアはアプリケーションソフトウェアに分類されます。

アプリケーションソフトウェアは、目的に合わせていろいろな種類のものを、後から機器にインストールして使うことができ、2007年 ( 平成19年 ) 頃から普及したスマートフォンのアプリケーションソフトウェアを含めると、その数は数えきれないほど膨大で多種多様にあり、その開発者も多数存在します。

インストール
ソフトウェアを使用できるように、パソコンなどの情報機器のOSにそのプログラムを保存して登録する作業のこと。
ダウンロード
サーバーにあるデータをネットワーク経由で使用するパソコンなどの情報機器にコピーして保存すること。Webサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由でコピーして保存することもダウンロードという。

例えば、長く利用されているアプリケーションソフトウェアで有名なものに、Microsoft のワープロソフト Word 、表計算ソフト Excel などがありますが、他にも、事務的作業を効率化するソフト ( 会計⋅給与計算⋅勤怠管理など ) 、メールソフト、作図などに使用するCADソフト、画像や動画の編集ソフト、セキュリティ対策ソフト、バックアップソフト、サイト作成ソフトなど、その種類と用途は多岐に渡ります。

なお、パソコン用は「 ソフト 」、スマートフォン用は「 アプリ 」と表現されることがありますが、どちらもアプリケーションソフトウェアに分類されます。

現在、身近にあるソフトウェアについて理解を深めるために、その種類と特徴をまとめることにします。

ソフトウェアの種類と特徴

ソフトウェアには「フリーウェア」と呼ばれる無償のソフトウェアと「シェアウェア」と呼ばれる有償、もしくは試用期間後や機能追加時に課金が必要なソフトウェアの他に「フリーソフトウェア」というものがあります。

機器に最初から搭載されているアプリケーションソフトウェアは無償のため「フリーウェア」、目的に合わせて後から機器にインストールするものには「フリーウェア」と「シェアウェア」が混在します。

「フリーソフトウェア」は「オープンソースソフトウェア」とも呼ばれ、コンピュータープログラムを表現する文字列であるソースコードが公開されているものですが、これを扱うにはコンピューター言語の理解が必要です。

なお「フリーソフトウェア」のフリーは無償という意味ではなく、自由に使用して再配布も可能なソフトウェアという意味を持ちますが、英語の free を日本語に訳すと「無償」と「自由」という両方の意味があるため、日本では無償の「フリーウェア」と同じもの、と誤解されて伝わることがあるようです。

コンピュータープログラム
人間がプログラミング言語を用いて、ソースコードを起案したもの。
ソースコード
コンピュータープログラムを表現する文字列のことで、機械が生成・変換するのではなく、人間が理解できるプログラミング言語を用いて、人がいちから書いているものと定義されている。
最終的にコンピューターはプログラムを機械語 ( 数字の0と1の2進法 ) で処理するが、人間にとって機械語は理解が困難なため、人間が理解できるコンピューター言語でプログラムを作成し、それを機械語に変換して機械に命令を出す。
そのため、プログラム上の誤りを修正したり、改良を加えたりするにはソースコードがわかっていることが前提になる。

これらのソフトウェアの特徴について整理したいと思います。

フリーウェア

「フリーウェア」は、無償で使用できるソフトウェアですが、その利用条件はさまざまで、ソフトウェアの開発者が著作権を放棄していない場合はソースコードは公開されず、試験的に配布してよく使われるようになったら有償の「シェアウェア」に変わるものや、中には突然更新されなくなったり、配布停止になったりするものもあります。

パソコンが1社1台の時代から1人1台の時代へ、今ではスマートフォンやタブレットも含めると1人で複数の機器を使用することが珍しい時代ではなく、かつては通信した分の通信料が発生する従量制のダイアルアップ接続 ( 有線 ) だったインターネットは、定額の高速通信による常時接続 ( ブロードバンド ) や電波を用いた無線通信が一般的になりました。

通信回線や電波を使ってインターネットに常時接続できるようになったことで、最初から機器に搭載されている Web ブラウザなどの「フリーウェア」を使って、特定の機能を持つ無償の「フリーウェア」を 、いつでもWebサーバーなどから機器へダウンロードして使うことができます。

早い速度で進化しているネットワーク社会では、増え続ける膨大な数の「フリーウェア」の安全性を確認するのはきわめて困難なため、完全なセキュリティ対策はありませんが、常に危険性を意識し、使う前にその取り扱いについて考えることがセキュリティ対策につながります。

便利な「フリーウェア」を無償でいつでも試しやすくなっているからこそ、LANなどのネットワークに接続して使う機器については、安全だと判断できるもの以外はダウンロードしない、させない、などの決まりを作ることも有効です。

シェアウェア

「シェアウェア」は 1980年代 ( 昭和55年代 ) に、アメリカの開発者が制作したソフトウェアを使い続ける使用者に開発費の寄付を求めたことから生まれたもので、のちに気に入ったソフトウェアに料金を支払うものとして紹介されるようになったものです。

ソフトウェア2

しばらくの間、有償買い切り型の「シェアウェア」は、プログラムが収録された CD-ROM が入ったパッケージ ( 箱 ) で販売されていたため、パッケージソフトウェアとも呼ばれていますが、目に見える形でその存在を確認することができ、また、基本的に機器1台に対しソフトウェアライセンス ( 使用許可 ) が1つだったことから、利用している機器とそのライセンス数は比較的容易に把握することができました。

現在、多くの「シェアウェア」はWebサイトの中で購入し、機器へ直接ダウンロードできるようになったため、以前のように目に見える形で、その存在を確認することが少なくなりました。

また、多くの人がすでに利用していた有償買い切り型の「シェアウェア」は、月や年間契約で使用料を支払うサブスプリクション方式になったり、新しい利用者に向けて試用期間や制限設けてから課金したりするなど、提供方法が変化しています。

今では1人で複数の機器を使用することが珍しい時代ではないため「シェアウェア」によっては、1つのライセンスを複数の機器にインストールすることが可能で、同時利用は不可法人と個人で使用可能な機器の台数に違いがあるなど、利用条件にそれぞれ違いがあります。

サブスプリクション方式では、通信回線や電波を使ってインターネットへ接続することにより ( オンライン ) 、契約期間中は常に最新バージョンの「シェアウェア」に更新できるほか、その「シェアウェア」を使って作成したデーターなどを Web上に保管しておく場所 ( クラウドもしくはストレージ ) が付属している場合、特定の場所に留まることなくデーターを使ったり、複数の機器からデーターを編集したりすることができるようになります。

ただし、セキュリティ強化を目的として他の機器やインターネットに接続しない場合 ( スタンドアロン ) や、常に最新バージョンを使う必要がなく、構内情報通信網 ( 以下LAN ) の中だけでデーターを使用する場合などでは、あえて昔ながらの買い切り型を選択する方がよい時もあります。

なお、アプリケーションソフトウェアに分類される、「シェアウェア」は単体で存在していても動かないため、機器やOSの更新に伴って「シェアウェア」の更新も必要となり、また、年間契約の「シェアウェア」は、更新手続きが都度必要なもの、解約時期が固定されているもの、などがあるため、管理が必要な機器の台数が多くなるほど「シェアウェア」を一括管理できる方法の検討も必要になります。

これまでの間に開発元がプログラムの更新をしなくなったために使えなくなった「シェアウェア」、サポートが終了したWindows7などのOSを搭載した機器でしか使えない「シェアウェア」があります。

ある程度操作方法を覚える必要がある「シェアウェア」は、特別な事情がない限り後継のものを使い続ける可能性が高くなるため「シェアウェア」を選ぶ時は、サポート体制の他、これまで作成してきたデーターや文書との互換性などにも着目し、選定を進めることがポイントになります。

決算書を作成している法人の場合、ある一定の金額以上で購入またはリース契約をした「シェアウェア」は、無形固定資産に計上され、この場合、固定資産台帳に「シェアウェア」が掲載されるため、この台帳で目に見える形で確認できる場合があります。
なお、自社で使用するために購入したソフトウェアの耐用年数は税法上、最短5年 ( 設定期間は任意 ) と定められていますが、仮に5年で減価償却して帳簿価格が0 ( ゼロ ) になっている場合でも、基本的に「シェアウェア」を機器から削除するなどして、固定資産台帳から除却しない限り、資産台帳に記載は残ります。
※ 減価償却とは、長期にわたって使用する資産の額を耐用年数期間内に配分し、年度毎の必要経費として計上することをいう。

フリーソフトウェア

「フリーソフトウェア」 (「オープンソースソフトウェア」ともいう) は、互いに協力して開発を進めるという精神から生まれたもので、一般にあまり馴染みはありませんが、開発技術を実体化しているソースコードが公開されることで、誰でも改良を加えることができるため、大規模な基幹系システムから Webブラウザ、サーバーやネットワークハードディスク ( NAS ) など、さまざまな場面で利用されています。

また、企業などが「フリーソフトウェア」を導入すると、ソースコードから脆弱性や不具合を確認して速やかに修正を行うことができたり、ソフトウェアの販売者によるサポートの打ち切りがなかったりする利点がある、と言われていますが、それはコンピューター言語を扱えることが前提になります。

アプリケーションソフトウェアを整理する

ソフトウェアは本来、物として存在しないため、ソフトウェアを確認するには、機器の中を見たり機器の使用者に聞き取りをしたりすることが必要になり、LANなどのネットワークに接続する機器の台数が多くなるほど、ソフトウェアの管理は複雑になります。

機器を動かすシステムソフトウェアを変えることはほとんどないため、LANなどのネットワーク内で使用しているアプリケーションソフトウェアをリスト化して目に見える形にすることがソフトウェア整理の第一歩になります。

使用する機器の性能は使いたいソフトウェアに合わせて選定することがあるため、不要なソフトウェアがあることで機器に負荷がかかり機器の動きが遅くなることがあるほか、機器の購入価格にも影響します。

アプリケーションソフトウェアを目に見える形でリスト化するためには、事前に確認する項目を整理しておくとまとめやすくなります。

整理する主な項目の一例を下記にまとめますが、すべて確認する必要はなく、情報を集めるうちに現状を少しずつ把握できるようになります。

ハードウェア ( 機器 ) 
パソコン ( ディスクトップ ⋅ ノートの別、外部に持ち出しの有無 ) ⋅ スマートフォン ⋅ タブレット端末 ( LAN内に持込み接続するもの ) 、サーバー、ネットワークハードディスク ( NAS ) の使用台数、機器の使用開始日もしくは納入日、機器のメーカー、機種型番、仕様 ( スペック ) 、買取 ⋅ リースの別、機器保守契約の有無、機器使用者など
OS
種類 ( Microsoft の Windows、Apple の MacOSとiOS、Google の アンドロイドなど ) とそのバージョン
フリーウェア ( 無償 ) 
プリインストールされているものの使用の有無、自分でダウンロードしたものの用途とその提供元
シェアウェア ( 有償 ) 
入手方法 ( 買い切り、リース、サブスプリクションなど ) 、用途、ライセンス更新時期、サポート契約の有無、使用料や保守費用、使用者、など
その他
同一ライセンスを1台以上で使用しているもの、Webサーバーにあるソフトウェア使用の有無、など

私たち人間にとって、ソフトウェアは道具です。

良い道具は、人間が何かを作ったり、行ったりすることの手助けをしてくれますが、作りたいものや行いたいことがはっきりしていないと、どんなに良い道具を持っていても使いこなすことはできません。

今、持っている道具を使いこなすことができているか、そして、それを使って何をしたいのか、新しい道具に助けを求める前に、今持っているものを見つめ直すことで何か気づくことがあるかもしれません。

道具は人間が何かを行いたいために作られるものです。どんな想いを込めて作られたものか、それを知ろうとすることも、私たちが考えを整理するための手助けになるはずです。

Jw-cad
製図道具、製図版の延長として、現役の建築士が参加し開発を進めた、2次元作図を支援する日本製のアプリケーションソフトウェア。
1993年末 ( 平成5年 ) 「建築知識」の別冊特集号に Jw-cad を収録した CD-ROM を付録とした本が発売され、注目される。1997年 ( 平成9年 ) に、Windows用のJw-cad初期版が公開されると、無償であることと手書きからの移行がしやすい操作性が支持されて、現在も広く利用されている。
付録のソフトウェアは「フリーソフト」と呼ばれるが、Jw-cad は「フリーウェア」 ( 無償 ) 
AutoCAD
1982年 ( 昭和57年 ) に初版が発売された、アメリカ製のアプリケーションソフトウェア。世界中に普及している。作図に留まらず、業務に特化した多種多様な専用機能を付加することができるほか、提供期間が長いため、過去に作成された図面データのファイルを識別する拡張子を変換することなく開くことができる。
2016年 ( 平成28年 ) 以降、永続版の買い切り型販売が終了し、期間で使用するサブスプリクション提供へ移行。2021年 ( 令和3年 ) に2次元作図用の AutoCAD LT のサブスプリクションによる提供が終了し、後継製品は3Dモデリング等の利用も可能な単体の AutoCAD のサブスプリクションとなる。
AutoCAD は「シェアウェア」 ( 有償 ) 
2021年 ( 令和3年 ) 
2022年2月 (令和4年)