株式会社建設コンサルタント

通信回線を知る

日本で古くから通信回線として使われていたのはアナログ回線ですが、技術の進歩によって、通信回線はアナログ回線に装置を設置してデジタル通信を可能にしたISDN、アナログ回線と光ファイバーを併用したADSLとVDSL、ケーブルテレビの同軸ケーブルと光ファイバーを併用する回線、光ファイバーのみを使用する光回線に進化しています。

2015年2月 ( 平成27年 ) には、光回線を広く一般に普及させる目的で、総務省が光コラボレーションを推進し、日本電信電話株式会社 ( 以下 NTT ) が光回線の卸売を開始したため、インターネットを接続する事業者 ( 以下プロバイダー ) のほか、移動通信事業者などが光コラボレーションに参加し、NTT以外の通信事業者が通信回線と自社サービスとを組み合わせて提供することが可能となりました。

本来、インターネットを使ってWebサイトを閲覧したり、データー通信したりするためには、パソコンやスマートフォンなどの情報機器を準備するほか、光回線や電波を扱う通信回線事業者と、プロバイダー、2つの事業者と契約する必要がありますが、光コラボレーションにより契約を1本化している場合、特にプロバイダーの区別はつきにくいかもしれません。

なお、プロバイダーには、NTT、KDDI、ソフトバンクなどの「通信系」のほか、JCOMなどの「ケーブルテレビ系」、富士通、NEC、ソニーなどの「機器メーカー系」、光回線は電気を使用するため東京や大阪、中部などの大きな都市では「地域電力会社系」なども接続サービスを提供しています。

これまで、日本の通信回線がどのように整備されてきたのか、その歴史をまとめてみました。

日本の通信の歴史 固定通信編

日本国内の通信回線は、電話事業として1952年 ( 昭和27年 ) から日本電信電話公社 ( 以下電電公社 ) が電信電話事業を独占し、郵政省が監督するという体制で提供されてきました。

日本が電信電話事業を電電公社の独占体制としたのは主に次の3つの理由がありました。

1. 同じ地域に複数の通信網を敷設すると、膨大な設備投資が必要となり、社会経済的に非効率なため。 ( 自然独占性 ) 

2. 生活や経済活動に不可欠で、公共事業として品質、料金などに地域差を生じさせないため。 ( 通信事業の公共性 ) 

3. 複数の技術仕様の機器を接続した場合、その提供する価値を維持するための費用がかかるため。 ( 技術的統一性 ) 

なお、日本と海外の国際電気通信と国際電話は、1953年 ( 昭和28年 ) に電電公社から分離独立して設立された国際電信電話株式会社 ( 以下KDD ) が独占で取り扱っていました。

それから約25年後の1978年 ( 昭和53年 ) には、日本国内の電話設備拡充の目標は達成され、その間にテレビ番組や中継の送受信に使われていた電波 ( マイクロ波 ) や光ファイバー通信衛星などの新技術が登場します。

量的に充足された電話通信網に対して移動通信やデーター通信などの新たな使用目的の出現によって、1982年 ( 昭和57年 ) に公衆電気通信法が廃止され、1985年 ( 昭和60年 ) の電気通信事業法 ( 以下事業法 ) の施行により、電電公社の民営化が決定、日本電信電話株式会社 ( NTT ) が誕生します。

この通信の自由化により、マイクロ波で通信網を構築する長距離系の第二電電株式会社 ( 以下DDI ) 、高速道路の中央分離帯に光ファイバーを構築する日本高速通信株式会社 ( TWJ ) 、鉄道路線に沿った光ファイバーを構築する日本テレコム株式会社、地域通信には東京、大阪、中部などの電力会社を母体とする電力系会社の新規参入が相次ぎます。

日本高速通信株式会社は1998年 ( 平成10年 ) に国際通信系のKDDと合併、2000年 ( 平成12年 ) にはDDIと合併・統合してKDDIとなり、2006年 ( 平成18年 ) より電力会社を母体とする地域系通信会社やケーブルテレビ会社との合併や業務提携をしています。

日本テレコム株式会社は、1984年 ( 昭和59年 ) に日本国有鉄道の関連会社として設立された会社で、2004年 ( 平成16年 ) にソフトバンク株式会社が買収しました。

日本の通信の歴史 移動通信編

移動通信は1979年 ( 昭和54年 ) に電電公社が、自動車電話の提供を開始、当初は自動車内で利用することを想定して、高速道路沿いに通信網が整備されましたが、その後、通話可能な地域の拡大と持ち運びに便利な端末の小型化が進みます。

移動電話はしばらく電電公社 ( 民営化後はNTT ) 1社で提供していましたが、1987年 ( 昭和62年 ) に日本高速通信株式会社 ( トヨタ自動車出資 ) が設立した日本移動通信株式会社 ( auの前身、東京・中部電力出資 ) が1988年 ( 昭和63年 ) に関東・中部地方に参入、DDIのセルラーグループ ( 京セラ出資 ) は1989年 ( 昭和64年平成元年 ) から1992年 ( 平成4年 ) までの間に関西や九州、北海道など日本国内で段階的に展開するなど、地域的なすみ分けがありました。

1992年 ( 平成4年 ) 、NTTが移動通信業務を分離し、エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 ( 現NTTドコモ ) が営業を開始します。

1991年 ( 平成3年 ) 、日本テレコム株式会社が設立したデジタルホン ( JR東日本出資 ) と1994年 ( 平成6年 ) に設立したデジタルツーカー ( 日産自動車出資 ) を1997年 ( 平成9年 ) にJ-PHONEへ共通ブランド化しましたが、2001年 ( 平成13年 ) にイギリスのボーダフォンが J-PHONEを買収、2006年 ( 平成18年 ) にソフトバンクがボーダフォンを買収しています。

2000年 ( 平成12年 ) 、日本移動通信株式会社が、DDIセルラーグループと合併、株式会社エーユーに商号を変更後、2001年 ( 平成13年 ) にKDDIの子会社となります。

楽天コミュニケーションズ株式会社は、多くのオンラインショップがひとつの電子商取引サイト ( ECサイト ) が集まって出店・出品するECモールを起源とする楽天グループが、2007年 ( 平成19年 ) に東京電力が保有するフュージョンコミュニケーション株式会社の株式を取得して、2015年 ( 平成27年)に商号変更された会社で、2019年 ( 平成31年 ) に楽天コミュニケーションズの株式は楽天モバイル株式会社に継承されています。

日本では、総務省が電波法に基づき電波の周波数を割り当て、管理しています。
マイクロ波 SHF
マイクロ波は電波の一種で、周波数は直進性が強く、情報伝送容量が大きい短波に分離され、特定の方向に向けて発射するのに適している。主に放送の中継回線、衛生通信、衛星放送、気象や船舶レーダー、無線LANに使用。
極超短波 UHF
多少の山や建物に回り込むことができ、小型のアンテナと送受信設備で通信できることから、携帯電話や業務用無線などの移動通信を中心に、地上デジタルテレビ、電子レンジ、コードレス電話などに使用。
超短波 ⅤHF
UHFよりは直進性は弱いが、ある程度山や建物に回り込むことができ、FM放送 ( コミュニティ放送 ) や消防無線、警察無線、列車無線、航空管制通信などに使用。
Wi-Fi ( ワイファイ ) 
Wi-Fi Alliance ( アメリカの業界団体 ) が認証した無線LANの規格 ( IEEE802.11 ) を使って、機器が相互接続していることを示す名称で、無線局の免許不要で使うことができる無線。Wi-Fi の通信規格を持つルーターにパソコンやスマートフォンなどの情報機器をつなげて使う。
Bluetooth ブルートゥース
デジタル機器用の近距離無線通信規格で、機器に機能が搭載されている場合、電波を使って文字や音声など簡易な情報のやりとりができる。Wi-Fi と比較すると通信距離は狭いが、消費電力は少ない。
例 ⇨ パソコンとマウス、パソコンとプリンター、スマートフォンとイヤホン、スマートフォンと車 など
LAN ( 構内情報通信網 ) 
同一建物内や執務室内のことを構内といい、1つの拠点内にある複数のパソコンやサーバー、複合機やスマートフォンなどの端末同士をLANケーブル ( 有線 ) や無線でつなぎ、データのやりとりの合理化を図ったネットワークのことをLAN ( 構内情報通信網 ) という。
ルーター
異なる複数のネットワーク間を中継する通信機器のことで、データーの転送経路を選択、制御して相互接続を可能とし、光回線の終端装置のONU ( Optical Network Unit ) 、ADSLやVDSLではモデム、ISDNではDSU ( Digital Service Unit ) とつないで使用する。LANの中心的な役割を担う機器で、ルーターや回線終端装置を使うには電気が必要。
日本の電気
日本で電気が使われるようになったのは、明治時代に入ってからのことです。
日本で電気をつくるためには発電機を外国から輸入しましたが、東京はドイツ製大阪はアメリカ製の発電機をそれぞれ輸入して、電気をつくりはじめました。
ところが、ドイツ製は50Hz、アメリカ製は60Hzの電気をつくる発電機だったため、東京と大阪を中心に周波数が異なる2種類の電気がつくられるようになり、全国に広がりました。
ほとんどの国は、周波数はどちらかのに統一されていますが、日本では2種類の周波数を使用し、現在は、新潟県の糸魚川 ( いといがわ ) と静岡県の富士川を結ぶ線を境に西と東で使用している周波数が違います。
家庭で使われている電気製品の多くは、50Hzでも60Hzでも使用できるようになっていますが、周波数の違う場所に引っ越す時は、違う周波数では使えないもの、切り換えが必要なもの、能力が変わるものなど、取扱説明書等で確認が必要です。

通信の役割

通信は、まず国際と日本国内に分かれ、日本国内では東日本と西日本長距離と地域建物の外と中に分かれます。

そして、通話をする時や、パソコンやスマートフォンなどからデーター通信をする時、光回線やLANケーブル ( 有線 ) 、電波 ( 無線 ) を使います。

有線の場合、通信する場所まで配線が必要になりますが、無線と比較した場合、比較的安定した速度で通信が行えるほか、セキュリティ面に優れています。ただし、停電になった場合、非常用発電機や無停電装置を設置するなどの対策をしていなければ、通信ができなくなります。

一方、無線の場合は配線が不要なため、通信する場所を固定することがなく、また、バッテリー充電が可能な機器は停電になった場合でもしばらくの間は使用可能です。ただし、有線と比較した場合、通話や通信の安定性、盗聴や情報漏えいなどのセキュリティ面については注意が必要です。

ここで、2021年10月29日 ( 令和3年 ) 北海道建設新聞の記事を一部抜粋、編集し紹介したいと思います。

光海底ケーブル
NTTコミュニケーションズKDDI楽天モバイルソフトバンクが、北海道石狩 ( いしかり ) 市沿岸部と秋田県を結ぶ光海底ケーブルを2023年末 ( 令和5年 ) の完成計画で、共同建設すると発表。
これにより、NTTコミュニケーションズ、楽天モバイル、ソフトバンクは新たなルートが加わり、KDDIは現ルートの一部を移行する計画としている。
光ケーブルは社会全体の通信インフラとして位置づけられ、4社が相互に協力することで建設費を抑え、デジタルトランスフォーメーションの進展、5G電波普及拡大など、通信の大容量化を見込む。
光ケーブルの総延長は約770㎞、日本海ルートのイメージ図を各社が公開している。
※ 海底ケーブルとは、一般に海底に敷設または埋設される電力用または通信用の伝送路をいう。

それから、2022年1月26日 ( 令和4年 ) の読売新聞 社説を編集して紹介したいと思います。

2022年1月15日 ( 令和4年 ) に起きた南太平洋の島国トンガの海底火山の大規模噴火によって、海底ケーブルが損傷し、国際通話やインターネットが遮断され、現地からの情報が途絶えた。
大規模災害が起きた時に通信の生命線となる海底ケーブルが損傷すると被害の把握や迅速な支援が難しくなるため、海底ケーブルの重要性が改めて浮彫になった。
災害大国の日本にとっても見過ごせない問題で、日本の海底ケーブルは太平洋側に集中しており、巨大地震への脆弱性が指摘されている。
政府は日本の周囲にケーブルをまんべんなく張り巡らせ、災害や有事に対応できる体制を3年程度で整備することを目指している。

通信事業者各社が共同建設すると発表した光海底ケーブルは、北海道石狩市沿岸部と秋田県を結ぶ、日本海ルートで計画が進められています。

なお、石狩市には、2011年11月 ( 平成23年 ) から、さくらインターネット株式会社 ( 本社 大阪府 ) が運営するデーターセンターがあり、北海道内外に情報技術のインフラを提供しています。

また、2021年4月 ( 令和3年 ) にコストコ石狩倉庫店の開店により用途地域変更緩和が検討され、現在、石狩湾新港地域には株式会社ニトリ ( 本社 北海道 ) と 株式会社ヨドバシカメラ ( 本社 東京都 ) がインターネット通信販売に対応する大型物流センター施設の計画を進めています。

データーセンター
数多くのサーバーやストレージを収納するための専用施設で、高速な通信回線に接続されるほか、無停電電源装置や自家発電装置が設置され、停電時に電気が供給できるようになっている。
現代社会ではデーターセンターが重要な施設になることから、テロ等で真っ先に狙われる可能性が高いとも言われるため、所在地を公にせず、日本国内にあることだけを知らせることもあるが、データーセンターから場所を仮受けてサービスを提供している事業者もいるため、判断が難しい。
データーセンターは、侵入防止を目的に窓を設けていないなど、見かけた時はデーターセンターとわかることも多い。
なお、さくらインターネットは、2018年9月6日 ( 平成30年 ) に起きた北海道胆振東部地震による大規模停電発生時、非常用発電設備で電気を確保、稼働を継続させた実績を持つ。
用途地域
建築基準法の規定により、都市計画法で土地利用について指定されるもので、大きく分けると住居系、商業系、工業系に分かれる。互いの生活に支障が生じないよう混在を防ぎ、建築できる建築物の制限をしている。

話は逸れますが、日本の安土桃山時代 ( 1573~1600年 ) 、日本の戦国大名 織田信長は、商品の流通を活発にすることで経済を中心とした街づくりをしようと「楽市楽座」という経済政策を行いました。

「楽市楽座」は、領主 ( 貴族や寺社 ) の保護の下、市場で特定の商品の販売座席を独占していた「座」の特権を廃し、新規の商人にも自由な営業を認めた法令 ( 楽市令 ) のことで、信長は、この「楽市楽座」のため、水運と陸運の両方で各地から物を集められるよう、美濃国加納 ( 岐阜県岐阜市 ) 長良川水運を利用した流通を重視したほか、広くてまっすぐな街道 ( 道路 ) を整備して人の流れをつくり、町人が自由な商売ができるよう経済の活性化を図りました。

戦国時代は敵に攻め込まれないよう、道は細く曲がりくねり、川には橋をかけないなど、整備しないことが常識のはずですが、信長は城下町を発展させるために人と物が集まることに力を入れ、街道の要所に設置していた検問のための関所も廃止し、自分の領地を豊かにすることで、税金を納めてもらう工夫をしました。

ここで忘れてはいけないのが「楽市楽座」の短所です。行き来しやすいということは、敵に攻め込まれる可能性が高くなるほか、商売の自由化によって知識を持たずに新規参入する商人が現れ、「座」の変わりに商人に商品を卸す問屋の発言力が増し、領主に変わって「市」を支配するものが出てきたことです。

「楽市楽座」のために整えられた道路や水路を、社会全体の通信インフラとなった光回線や電波に、関所プロバイダーや、一般道と高速道路を接続するインターチェンジに、関所を守る番人ルーターやサーバーなどの装置に置き換えると、歴史上のできごとから通信に関する理解を深めることもできそうです。

歴史は繰り返す」と言いますが、通信事業者各社による光海底ケーブルの共同建設は、過去に社会経済的に効率がよいという理由で、郵政省監督のもと電電公社が電信電話を独占して敷設していた頃に戻っているかのようです。

「道路」は人と地域をつなぎ、人や物を運び、まちの骨格や環境、景観を形成し、広い道路は災害からまちを守る役割があります。

そして、1985年 ( 昭和60年 ) の通信自由化以降、競争原理によって、通話料の低価格化、通信事業の活性化、通信の高度化に対応した多様なサービスの提供がされてきましたが、生活や経済活動に不可欠な公共性を持つ通信は、それを維持するための技術的な統一も望まれます。

国連は、2015年9月 ( 平成27年 ) に、世界的に持続可能な開発目標 SDGs ( Sustainable Development Goals ) を示し、外務省はその中のひとつに「産業と技術革新の基盤を作ろう」という目標を掲げ、2021年9月 ( 令和3年 ) には、日本の行政機関、デジタル庁を設置しました。

長い年月をかけて形づくられたものを見直そうとする時、短期の目線で正解を求めるのではなく、長期の目線で考え、課題解決の手がかりを過去の出来事から少しずつ探してみる、というのも解決方法のひとつになるのでは、と考えます。

歴史は繰り返す
ギリシャの南部を成すペロポネソス半島で起きた戦争の歴史を記述したアテナイの歴史家、ツキジデス ( トゥキュディデスともいう 紀元前460年頃~395年 ) は、物事の道理を筋が通った解釈で「歴史は繰り返す」と述べ、この言葉は明治末から日本でもよく使われるようになった、と言われています。
ペロポネソス戦争は、ペルシア戦争後、アテナイを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポソネス同盟との間に起こった戦争で、紀元前431年から2回にわたり、全ギリシアが両派に分かれて戦い、アテナイ側が敗北、スパルタがギリシアの覇者となり、紀元前404年終結。
2022年2月 (令和4年)